ブランド・マネージャー認定協会 BRAND MANAGEMENT AWARD

ENTRYエントリー

富山県 富山から世界へ 地域を巻き込むブランド戦略

【事例紹介】
三郎丸蒸留所は、加熱するウイスキーブームに依存せず、長く愛されるブランドの確立を目指した。課題整理を経て「地域に拠って、世界に立つ」のブランドアイデンティティを策定。スモーキーな個性の明確化、地域資源を活かした商品・体験づくりに加え、業界の持続可能性を支える事業を実行した。独走ではなく、地域や業界と共創しながら発展していく姿勢を貫き、売上6倍・輸出8倍・35カ国展開という成果を実現した。

【聞いてほしいポイント解説】
三郎丸蒸留所は、視座を自社だけでなく日本全体や地域社会にまで広げたブランディングを有言実行。スモーキーという独自性を核に、富山の地域資源と職人技を活かしながらブランドを確立しました。その結果、売上・輸出拡大など経営成果に加え、高岡銅器など伝統工芸の持続可能化、小規模蒸留所の資金繰り改善、地元高岡の関係人口増にも貢献し、地域・業界・自社が共に成長するモデルを実現しました。

中山 真由美

中山 真由美 有限会社ファイン・プロジェクト 1級資格保持者

県内企業の依頼案件や自主的なデザイン活動を通じて、「未来に価値を伝えるデザイン」を探求する中、ブランド・マネージャー認定協会と出会い、2018年に資格を取得。2016年からアートディレクター/デザイナーとして参画した若鶴酒造との共創は、今年で9年目を迎える。地域に根ざしたブランディングデザインを推進。グッドデザイン賞や富山県デザイン展 富山県知事賞、富山ADCグランプリなど受賞多数。

平野 朋子

平野 朋子 合同会社Brand. Communication. Design. エキスパートトレーナー/シニアコンサルタント

LAでグラフィックデザイナーとしてキャリアを開始後、新規事業の立ち上げや事業再生、組織変革を促すインターナルブランディングの支援を行っている。見た目のデザインに入る前に、課題の整理や全体像の設計を重視し、ブランドを総合的にデザイン。経営やマーケティングの視点にデザインの力を掛け合わせ、ブランドの可能性を広げる伴走支援を行っている。受賞歴:BRAND MANAGEMENT AWARD最優秀賞受賞、他

上田 夏世

上田 夏世 若鶴酒造株式会社 3級資格保持者

若鶴酒造株式会社/三郎丸蒸留所で広報・海外事業を担当。三郎丸のブランド発信を国内外でリード。

ロゴ

プレゼン動画

資料

VOTE 投票する