ブランド・マネージャー認定協会 BRAND MANAGEMENT AWARD

EVENT INFORMATIONイベントインフォメーション

開催概要

第13回公開シンポジウム

開催日
2025年11月1日(土)
開催時間
13:00-17:30(予定)
開催場所
有楽町朝日ホール(有楽町マリオン) 東京都千代田区有楽町2-5-1-11F
有楽町駅/銀座駅 いずれも徒歩1~2分
チケットについて
一般
会場参加費 ¥5,500(税込)
オンライン参加費 ¥5,500(税込)

※オンラインチケットは資格の保有の有無に限らずお買い求めいただきます。

※チケットの譲渡はできません。

※3級以上の有資格者の方、またはプラクティショナーの方は、フェイスブックグループもしくはメールにてお申し込み方法をご案内いたします。

特別プログラムのご案内

本年の公開シンポジウムでは、より多くの実践者同士がつながり、
学びと交流を深めていただくための2つの交流イベントをご用意しています。
当日はぜひ、これらの交流イベントにもご参加ください。

つながるランチ交流会

“ブランディング”を共通言語に、異業種の皆さまと
気軽に交流できるカジュアルなランチイベントです。
本年は、新たな取り組みとして「つながるランチ交流会」を開催いたします。
ブランディングという共通言語を持つご参加者同士が、立場や業種を越えてつながり、
普段では出会えない地域・業界の実践者との交流を通じて、視野を広げ、
新たな気づきや刺激を得ていただける場としてご活用ください。
軽食を囲みながら、リラックスした雰囲気の中でお楽しみいただけます。

開催日
2025年11月1日(土)
開催時間
11:30-12:55
会場
有楽町朝日ホールスクエア(有楽町マリオン 11F)
※シンポジウム会場の階下にて開催します。
参加費
3,300円(税込)※軽食付き
受付方法
先着順(事前申込制)

懇親会

受賞者・協会役員・協賛/賛助会員・参加者が一堂に集い、
立場や業界を越えてゆったり語り合える懇親の場です。
シンポジウム後、東京ミッドタウン日比谷にある「DRAWING HOUSE OF HIBIYA」にて立食形式の懇親会を開催。
全国から集まった参加者の皆さまが、リラックスした雰囲気の中で自由に交流いただけます。
当日の受賞者の方々をはじめ、協会役員、協賛・賛助会員も参加し、
シンポジウムでの学びや感動を共有しながら、懇親を深めていただく会となります。
新たな視点を得たい方、同じ志を持つ仲間と出会いたい方にとって、貴重な交流の機会です。

開催日
2025年11月1日(土)
開催時間
18:30〜20:30
会場
DRAWING HOUSE OF HIBIYA(東京ミッドタウン日比谷6F)
東京都千代田区有楽町1-1-2-6F(会場から徒歩2〜3分)
参加費
11,000円(税込)※立食形式、お食事・ドリンク付き
受付方法
先着順(事前申込制)

チケットについて

チケット種別 内容 価格(税込) 備考
会場チケット シンポジウム参加(会場) 5,500円 ご購入はこちら
オンラインチケット シンポジウム参加(オンライン) 5,500円 ご購入はこちら
つながるランチ交流会 つながるランチ交流会(11:30~12:55) 3,300円 軽食付き・先着制 ご購入はこちら
懇親会 懇親会(18:30~20:30) 11,000円 立食形式・ドリンク・食事付き・先着制 ご購入はこちら

※オンラインチケットは資格の保有の有無に限らずお買い求めいただきます。

※会場チケットと「つながるランチ交流会」または「懇親会」のいずれかを同時にお申し込みいただくと、ご参加費用の総額より【5%割引】となります。
会場チケット・つながるランチ交流会・懇親会のすべてを同時にお申し込みいただいた場合は、ご参加費用の総額より【10%割引】となります。

※チケットの譲渡はできません。

※3級以上の有資格者またはプラクティショナーの方、ブランディング実践サロンメンバーの方は、フェイスブックグループもしくはメールにてお申し込み方法をご案内いたします。

PROGRAM01KEYNOTE SPEECH基調講演

基調講演

昨年、大好評の基調講演が再び!
今年は進化した新たなテーマで、齋藤潤一氏が再登壇!


AGRIST株式会社 代表取締役
一般社団法人ローカル・スタートアップ協会代表理事
齋藤 潤一 氏

人口1.6万人の町から世界の食糧課題を解決するブランド戦略
~まちづくりからスタートアップ創出まで、
地域資源を活用して世界へ挑戦~
日本の地域は、世界に通用するビジネスチャンスの宝庫です。
「世界一チャレンジしやすい町」をビジョンに掲げる人口1.6万人の『食と農のまち』宮崎県新富町で眠れる地域資源を掘り起こし、グローバル市場を見据えたローカルビジネス創出から地域ブランディング、空き家再生、雇用創出、農業課題の解決まで、その成功事例とブランディング戦略を徹底解説。ビジネスを加速させたい方、新規事業創出やブランディングに関心のあるすべての方へ、圧倒的な実践値から得られたスケールを超えた発想と具体的なノウハウを公開します。ブランディング、マーケティングの可能性を、共に探求しましょう。

Profile1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーの音楽配信スタートアップでクリエイティブ・ディレクターとして従事。
2017年4月宮崎県新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。
1粒1,000円ライチの開発やふるさと納税で寄付金を累計約100億円以上集める。
2019年10月に農業課題を解決するために収穫ロボットを開発するAGRIST株式会社を創業。
ForbesAsia 100 など国内外20以上のアワードを受賞。
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 2019年度ブランディング事例コンテストにて、「新富ライチ」の事例で農商工連携審査員特別賞を受賞。

PROGRAM02FINAL JUDGEMENT最終審査

2025年度の「BRAND MANAGEMENT AWARD®」では、
一次・二次審査を通過したファイナリストによるプレゼンテーションが、シンポジウム当日に行われます。
ファイナリストによるリアルな実践事例をお聞きいただきながら、応援したい事例にご投票いただけます。
ご参加の皆さまの一票が、「大賞」「準大賞」を決定する大切な一票となります。ぜひご参加ください。

全員投票全員投票

参加者と審査員の全員で投票を行い、2025年度の大賞と準大賞を決定します。「素晴らしい」と感じた応援したい事例にぜひ投票ください。審査結果は当日発表されます!

全員投票

2つの参加方法2つの参加方法

会場(有楽町朝日ホール)とオンライン(ライブ配信)の2通りの方法でご参加いただけます。当日会場のみで配布される資料や催しも企画しています。皆さまぜひ会場でのご参加をお願いいたします。

2つの参加方法

成功事例の型成功事例の型

これまで4,500名以上の方(2025年3月時点)が、講座で当協会独自のフレームワークを習得しています。ブランディングの型として、実務に置き換えられる「再現性」が高く評価されており、多くの実践者から支持されています。企業ごとに異なる様々な取り組みでは、この型をどう落とし込み実践しているのでしょうか。本シンポジウムでは、日本各地のブランディング成功事例から、再現の過程や、実践で成功するためのノウハウを知ることができます。

成功事例の型

PROGRAM03CEREMONY授賞式

賞・選考について

賞の種類について

BRAND MANAGEMENT AWARDでは、ご提出されたブランディング事例毎に有識者による公正な審査と一般投票による選考を行います。
一般投票を加味し審査員による各賞の決定を行います。
ブランディングカテゴリーに応募した事例の中からは、その貢献と取り組みによって、以下の賞が授与される予定です。
また、インターナルブランディングカテゴリーに応募した事例は、審査員の評価に基づき、組織変革へのより顕著な取り組みが認められた場合、「インターナルブランディング賞(特別賞)」を授与します。

大賞/準大賞BRAND MANAGEMENT AWARD当日に
審査員、
オーディエンスの皆さまの
投票により決定します。

中小企業庁長官賞
中小企業のブランド活用において優れていると評価された事例に授与されます。
優秀賞
ブランディング事例の総合的な評価で秀逸であるとブランド識者によって評価された事例に授与されます。
地域創生審査員特別賞
持続可能で活力ある地域社会の形成を目指す取り組みにおいて、ブランディングを通じて経済的・社会的な活性化に貢献した事例に授与されます。
SDGs審査員特別賞
SDGsの17の目標(世界的な社会課題の解決)に対して、ブランドがその課題解決に貢献し、且つ持続成長可能な開発が行われたと評価された事例に授与されます。
農商工連携審査員特別賞
農林漁業者と商工業者等が通常の商取引関係を越えて協力し、お互いの強みを活かして売れる新商品・新サービスの開発、生産等を行い、ブランディングによって需要の開拓につながった事例に授与されます。
奨励賞
ブランディング事例に対し、有意義な貢献、その努力と取り組みが評価された事例に対して、授与されます。
BRAND MANAGER
OF THE YEAR®
大賞を受賞したブランド・マネージャー個人に授与される賞です。大賞は事例に対して授与され、BRAND MANAGER OF THE YEARは個人の業績を称えるためのものです。
インターナルブランディング賞(特別賞)
ブランディング手法による組織開発を行った事例に授与されます。

※審査によって、事例が上記賞に該当しない場合は受賞とならない場合がございます。

※BRAND MANAGER OF THE YEARは、一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会の登録商標です。(登録第6841697号)